【2025年最新版】新NISAのメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説!始め方・注意点までを徹底解説

Uncategorized

2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。
非課税で資産運用ができる制度として注目されていますが、「仕組みが複雑でわかりづらい」「旧NISAとの違いが気になる」という声もよく聞かれます。

  • 新NISAってどんな制度なの?
  • どんなメリット・デメリットがあるの?
  • iDeCoや旧NISAとどう違うの?

この記事では、新NISAの制度内容からメリット・デメリット、始め方まで、投資初心者にもわかりやすく解説します。

筆者は、金融機関に20年勤務し、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有しています。金融機関での実務経験を活かし、新NISAについてわかりやすく解説していきます。

新NISAを理解して、資産形成に活かしていきましょう!

NISAは多くの人にとって資産形成の柱となる優れた制度です

  1. 新NISAとは?制度の基本と非課税の仕組み
    1. NISAは投資の利益が非課税になる制度
      1. 非課税の仕組みと税率の比較
    2. つみたて投資枠と成長投資枠の違い  
    3. 非課税投資枠・保有期間・口座開設の条件
  2. 新NISAのメリット5選
    1. 新NISAのメリット5選|初心者にうれしいポイントとは?
      1. ① 投資利益が非課税になる(配当・売却益など)
    2. ② 少額からスタートできる(100円〜OK)
    3. ③ いつでも資金を引き出せる柔軟性
    4. ④ 投資目的の制限がなくライフプランに対応
    5. ⑤ 多くの人にとって十分な投資枠がある
  3. 新NISAの注意点・デメリット
    1. 元本割れのリスクに注意(預金とは違う)
    2. 損益通算・繰越控除ができないデメリット
  4. 旧NISAとの違い|制度変更点を5つに整理
    1. ① 2つの投資枠が併用可能に
    2. ② 非課税期間が無期限に
    3. ③ 口座開設期間が恒久化された
    4. ④ 非課税保有限度額が拡大(1,800万円)
    5. ⑤ 投資枠の再利用が可能になった
  5. 新NISAの始め方|証券会社選びと口座開設の流れ
    1. 証券会社はネット証券が主流!おすすめはSBI証券・楽天証券
      1. ネット証券がおすすめな理由
    2. 口座開設の流れ【ステップ形式で解説】
      1. ステップ1:証券口座を開設する
      2. ステップ2:NISA口座を申し込む
      3. ステップ3:税務署の審査(通常1〜2週間)
      4. ステップ4:初回入金・商品を選んで購入スタート
  6. まとめ|新NISAを味方にして、資産形成の第一歩を!
    1. 新NISAのポイントをおさらい

新NISAとは?制度の基本と非課税の仕組み

NISAは投資の利益が非課税になる制度

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益に税金がかからない制度です。
通常、株式や投資信託などで利益が出た場合、20.315%の税金(所得税+住民税)がかかります。

たとえば、課税口座である一般口座や特定口座で運用をして10万円の利益が出た場合、約2万円が税金として引かれ、手元に残るのは約8万円となります。

一方、NISA口座で運用すれば、税金はかからず、10万円をそのまま手元に残すことができます。

この「非課税メリット」がNISAの最大の特徴です。

非課税の仕組みと税率の比較

NISAが注目される理由の一つは、税金の差によって将来の資産に大きな違いが出ることです。

以下は、NISAは口座を利用した場合と、利用しない場合の手取り金額を比較したものです。

利益額税率手取り金額
(NISA利用なし)
手取り金額
(NISA利用)
100,000円20.315%79,685円100,000円

このように、同じ投資をしてもNISAを利用することで、手元に残る金額が大きく変わります。

税金を節約できる分、複利効果も大きくなり、長期の資産形成に有利になるのです。

NISAを利用すると、手元に残る金額が増えます

つみたて投資枠と成長投資枠の違い  

新NISAでは、以下の2つの投資枠を併用して利用できます。

投資枠年間投資上限主な特徴
つみたて投資枠年間120万円毎月コツコツ積立。対象商品は、金融庁が定めた長期・分散投資に適した投資信託のみ。初心者向け。
成長投資枠年間240万円一括投資や自由度の高い運用が可能。上場株式やETF、広範な投資信託も選択できる。中級者〜上級者向け。

両枠は同時に利用可能で、年間最大360万円まで非課税枠として投資できます。

初心者の方は、まず「つみたて投資枠」からスタートし、投資に慣れてから成長投資枠を活用するのがおすすめです。

初心者の方は「つみたて投資枠」から始るのがオススメです

非課税投資枠・保有期間・口座開設の条件

新NISAの非課税枠や口座の仕組みは、以下のように整理できます。

  • 生涯非課税限度額:1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
  • 非課税保有期間:無期限
  • 口座開設可能年齢:18歳以上(制度の恒久化により年齢制限なし)

旧NISAでは非課税期間に上限がありましたが、新NISAでは保有期間が無期限になり、より柔軟に長期投資を続けやすい制度へと進化しています。

新NISAのメリット5選

新NISAのメリット5選|初心者にうれしいポイントとは?

新NISAには、投資初心者にとってうれしいメリットがいくつもあります。
特に以下の5点は、多くの方にとって資産形成を後押ししてくれる重要なポイントです。

① 投資利益が非課税になる(配当・売却益など)

新NISA最大のメリットは、投資で得た利益がすべて非課税になることです。

たとえば、毎月3万円を20年間、年利6%で積み立てた場合、以下のような結果になります。

積立総額運用益通常口座の税金NISAの非課税メリット
720万円約666万円約135万円約135万円分が節税になる

(出典:金融庁「つみたてシミュレーター」)

通常口座であれば約135万円が税金として引かれますが、NISAならそのまま手元に残せます
同じ金額・期間・利回りで運用しても、口座の違いだけで数十万円以上の差が出るのは大きな魅力です。

同じ投資をするなら、NISAを利用して投資した方が得になりますね

② 少額からスタートできる(100円〜OK)

新NISAは、証券会社によっては月100円から投資を始めることができます

「投資はまとまったお金が必要」というイメージを持っている方も多いですが、実際にはおこづかい感覚で少額からスタート可能です。

また、少額投資であれば「もし合わなかったらやめる」という選択もしやすく、初心者にとってリスクの低い始め方と言えるでしょう。

③ いつでも資金を引き出せる柔軟性

NISAで運用しているお金は、原則いつでも引き出すことが可能です。

たとえば、同じく人気のある「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、原則60歳まで引き出すことができません。
一方で、NISAは資金の使い道が自由で、必要なときに現金化できるのが大きな特徴です。

ライフスタイルや家計状況の変化に柔軟に対応できる点も、初心者にとって安心材料になります。

何にでも使えて、いつでも引き出せるメリットはとても大きなものです

④ 投資目的の制限がなくライフプランに対応

新NISAには「利用目的の制限」がありません。
そのため、以下のようにさまざまなライフイベントに合わせて活用できます。

  • 教育資金(こどもの学費・留学資金など)
  • 老後資金
  • 結婚・マイホーム購入の資金
  • 資産の分散・インフレ対策 など

将来の目的がまだ明確でない人でも、「資産形成の習慣づくり」として始めておくことで、将来の選択肢が広がります。

⑤ 多くの人にとって十分な投資枠がある

新NISAの生涯非課税枠は、最大1,800万円です。
これは、多くの人にとって十分な金額であり、長期的な資産形成にしっかり対応できる規模です。

たとえば、金融広報中央委員会の調査によると、金融資産保有額の中央値は次のとおりです。

世帯区分金融資産の中央値
単身世帯約100万円
二人以上の世帯約330万円

このように見ると、1,800万円という非課税投資枠は、一般家庭にとって十分に実用的な規模であることがわかります。

資産形成の柱としてNISAを活用するためには、デメリットを理解することが大切です

新NISAの注意点・デメリット

新NISAは非常に魅力的な制度ですが、もちろんデメリットも存在します。
制度のメリットだけでなく注意点も理解したうえで活用することが、失敗を防ぐポイントです。


元本割れのリスクに注意(預金とは違う)

新NISAで購入できる商品は、投資信託や株式などです。
これらは価格の変動があるため、元本が保証されているわけではありません

つまり、タイミングによっては購入時より価格が下がり、損失が出る可能性があるということです。

NISAは「非課税制度」であって、「安全・確実な制度」ではありません。
初心者の方ほど、預金との違いを理解しておくことが大切です。

💡 補足
非課税=リスクがない、というわけではありません。NISAで投資する以上、価格変動リスクは避けられません。


損益通算・繰越控除ができないデメリット

もうひとつの注意点は、税金面での“損失救済制度”が使えないことです。

通常の課税口座で投資をして損失が出た場合、以下のような制度が利用できます。

  • 損益通算:利益と損失を相殺して、課税対象額を減らせる
  • 繰越控除:損失を3年間繰り越して、翌年以降の利益と相殺できる

しかし、NISA口座で発生した損失については、これらの制度は適用されません
言い換えると、「利益は非課税だけど、損失は自己責任」という側面があります。

⚠ ワンポイント注意
NISAは「得したときは税金がかからない」一方で、「損したときに税金を減らす手段がない」制度でもあります。


このように、NISAには大きなメリットがある一方で、投資ならではのリスクや制度の制約もあります。
だからこそ、「仕組みを理解した上で、自分に合った活用方法を選ぶこと」が大切です。

旧NISAとの違い|制度変更点を5つに整理

2024年から始まった新NISAは、旧NISAと比べて大きく制度が変更されています。
ここでは、特に重要な5つの変更点をわかりやすく整理して紹介します。


① 2つの投資枠が併用可能に

旧NISAでは、「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらか一方しか選べませんでした。
しかし新NISAでは、

  • つみたて投資枠(年間120万円)
  • 成長投資枠(年間240万円)

この2つの枠を同じ年に併用して使うことが可能になりました。

💡 ポイント
コツコツ積み立て+一括投資の両方を組み合わせられることで、より柔軟な資産形成が可能になります。


② 非課税期間が無期限に

旧NISAでは、非課税で保有できる期間に上限がありました。

  • 一般NISA:5年間
  • つみたてNISA:20年間

新NISAでは、この保有期間の制限が撤廃され、**非課税保有期間が「無期限」**になりました。
これにより、本格的な長期投資にも安心して取り組める制度に進化しています。


③ 口座開設期間が恒久化された

旧NISAは制度そのものに期限が設けられており、
「いつまでに始めなければならないか」が明確に決まっていました。

新NISAでは、制度が**恒久化(いつでも開設可能)**されたことで、
「始めたいときに始められる」柔軟性が加わりました。


④ 非課税保有限度額が拡大(1,800万円)

旧NISAの非課税枠は、最大でも以下のような水準でした。

  • 一般NISA:年間120万円 × 5年=600万円
  • つみたてNISA:年間40万円 × 20年=800万円

新NISAでは、生涯で1,800万円までの投資が非課税になります。
しかもそのうち1,200万円までは成長投資枠で利用可能です。

📌 補足
多くの人にとって、「生涯で1,800万円を非課税で運用できる」のは十分すぎる枠といえます。


⑤ 投資枠の再利用が可能になった

旧NISAでは、一度使った投資枠は売却しても再利用できませんでした。

しかし、新NISAでは、

  • 投資商品を売却した場合、そのぶんの枠は翌年以降に再利用可能になります。

たとえば、今年100万円投資して売却したら、来年その100万円ぶんの枠が再度使えるようになるイメージです。

💡 これにより、資金の出し入れや投資戦略の柔軟性が格段にアップしています。


このように、新NISAは旧制度と比べて使い勝手が大きく向上しています。
特に「非課税期間が無期限」「併用可能」「投資枠の再利用」などは、投資を続けるうえで非常に大きな利点です。

新NISAの始め方|証券会社選びと口座開設の流れ

新NISAは、誰でも18歳以上であれば利用できます。
ここでは、「どこで口座を作ればいいの?」「どうやって始めるの?」という方のために、証券会社の選び方と始め方の流れを解説します。


証券会社はネット証券が主流!おすすめはSBI証券・楽天証券

新NISAを始めるには、まず「NISA口座」を開設できる証券会社を選ぶ必要があります。
銀行や対面型証券でも口座開設は可能ですが、以下の理由からネット証券が圧倒的に人気です。

ネット証券がおすすめな理由

  • 手数料が安い
  • 取扱商品が豊富
  • スマホやPCで手続きが簡単
  • 投資信託のポイント還元などが充実

なかでも特に人気があるのが、次の2社です。

証券会社特徴
SBI証券国内最大級のネット証券。投資信託の本数が豊富。Tポイント・Vポイント・PayPayポイント投資対応。
楽天証券楽天ポイントでの投資が可能。楽天カードとの連携で積立時にポイント付与。画面が使いやすく初心者にも人気。

💡 初心者は「楽天証券」や「SBI証券」から始める人が多く、口座数でもトップクラスです。


口座開設の流れ【ステップ形式で解説】

ネット証券でNISAを始める手続きは、とてもシンプルです。

ステップ1:証券口座を開設する

  • 証券会社のWebサイトから「総合口座」を開設します
  • 氏名・住所などの基本情報を入力し、本人確認書類を提出(スマホでOK)

ステップ2:NISA口座を申し込む

  • 総合口座を作ったあとに「NISA口座の申し込み」を行います
  • 1人1口座まで(複数の金融機関で作ることはできません)

ステップ3:税務署の審査(通常1〜2週間)

  • NISA口座の申し込み後、税務署で重複確認が行われます
  • 問題がなければ、数週間で利用開始の通知が届きます

ステップ4:初回入金・商品を選んで購入スタート

  • 証券口座に入金し、希望の商品(投資信託・株式など)を購入
  • 積立投資の場合は、毎月の金額や日付を設定するだけでOK

✅ 補足
NISA口座を開設しただけでは運用は始まりません。
「実際に何に投資するか」を選ぶことが、最初のステップです。


「どの証券会社がいいか迷う…」「どの商品を選べばいいかわからない…」という方も、
まずは口座だけ開設しておくことで、タイミングを逃さず投資をスタートできます。

まとめ|新NISAを味方にして、資産形成の第一歩を!

新NISAは、これまでのNISA制度よりも大きく進化し、
投資初心者でも使いやすく、長期的な資産形成に活用しやすい制度になりました。


新NISAのポイントをおさらい

  • 投資利益がすべて非課税に
  • 年間最大360万円、累計1,800万円まで非課税枠が利用可能
  • 非課税保有期間は無期限
  • つみたて投資と成長投資を併用できる
  • いつでも引き出せる自由度の高い制度

一方で、以下のような注意点も忘れてはいけません。

  • 元本保証はなく、価格変動リスクがある
  • 損益通算や繰越控除ができない
  • 利用するには自分で商品を選ぶ必要がある

制度の仕組みを理解したうえで活用すれば、
新NISAは老後資金や教育費、ライフプランに合わせた資産形成の強い味方になります。

「難しそう…」と感じる方も、まずは少額から始めてみることで、
投資への不安が減り、経験が積み重なっていきます。


💬 筆者より
金融機関で20年勤務し、多くの方の資産形成を支援してきた経験からも、
新NISAはこれからの時代を生きる上で非常に心強い制度だと感じています。
無理のない範囲で、ぜひ一歩を踏み出してみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました